迷路の後の、ゲームが大好き!!
でも敵に勝てない...。どうしたら...?
こんにちは。
全国に18箇所の遊園地に「カード迷路ぐるり森大冒険」というアトラクションがあります。その攻略法と、コツを解析していきたいと思います。
www.senyo.co.jp
- 1. ぐるり森大冒険とは??
- 2. なぞポイントの解析
- 3. [ステージ2]で合否判定!!
- 4. かなり手強い[ステージ3]について
- 5. カードバトルについて
- 6. 攻略法その1★カードのレベルを重視する
- 7. 攻略法その2 ★ルーレットを極める...?
- 8. 攻略法その3 ★ボタンをたくさん叩く
- 9. 攻略法その4 ★地域限定カードで勝負する
- 10. "ぐるりん"について
1. ぐるり森大冒険とは??
"冒険の書" を受け取り、迷路内にある「なぞポイント」で問題を解きゴールで答え合わせをするような流れです。全問正解すると、さらに次の部屋でスモッグという敵と対決する勝負ができます。
その勝負に勝利すると景品がもらえます。
遊園地によって、フリーパスでは回数制限があったり、何度も遊べたりとルールが違う為、挑戦しに行く際は遊園地の情報を事前に調べておくことをオススメいたします。
ちなみに東武動物公園のぐるり森はフリーパスで2回無料でした。( 3回目から200円 )
★☆★☆★☆★☆
ぐるり森大冒険のスマホゲームが新登場
★☆★☆★☆★☆
ついにアプリで登場...!? カード迷路 ぐるり森大冒険 パズルバトル 完全攻略ガイド★ - 遊園地攻略団体 「アミュサー」
2. なぞポイントの解析
まずは入り口で、スタッフから冒険の書を受け取ってゲームは始まります。
ルールを知らない方は、しっかりと聞いて進むことをオススメいたします!!
※冒険の書を迷路内でなくしてしまうと、最後にゲームに挑戦することができないので、お子様と遊ぶ際には注意してあげてください。
迷路内には「なぞポイント」という問題エリアが必ず4箇所あります。
そこでスタンプを押して問題を回答します。
・パズルのなぞ
パズルのようにバラバラにされたキャラクターを当てる問題になります。
バラバラになったパーツの中に、キャラクターの特徴となる部分があるので、しっかりと観察することで必ず正解することができます。
このパズルでは、色のついたキャラクターがバラバラで公開されている為、パッと見るだけで大人は簡単に解けます。お子様からすると1問目にちょうどいい簡単な問題となっています。
・かくれんぼのなぞ
かくれんぼのなぞでは、壁についている小さい穴を覗き込みキャラクターを当てる問題となります。どこからのぞいてもキャラクターを見ることができるので、お子様でも回答できる内容となっております。
ちなみに、このような形式で展示されています。
覗き穴の奥に、キャラクターの掲示物が貼ってあり、それを見る感じです。
もし強風や台風後など、掲示物が飛ばされてしまうとキャラクターが見れないので注意です。(点検されていれば安心)
覗き穴から見たキャラクターとまったく同じのを選ぶだけなので、難易度もかなり簡単となっております。
・かげのなぞ
かげのなぞでは、黒色のシルエットの一部から、どのキャラクターなのかを回答する問題です。これも、キャラクターの一部の特徴が描かれている為、曲線や形が同じキャラクターを選ぶことで、正解を導くことができます。
お子様は、似たような形と雰囲気で選びがちです。
もし間違ったキャラクターを選んでいた際は、「この形の曲線は、このキャラクターっぽくないかな??」と質問して、お子様を正解に導いてあげましょう。
・おもさのなぞ
パンプキングというキャラクターが、問題を出題してくれます。
おもさのなぞというだけあって、キャラクターの重量についての問題が提示されます。キャラクターの重量なんて、わからない...と思いがちですが、この迷路内では壁に様々なキャラクターのカードが展示されていました。
カードには、必ず「おもさ」が表記されています。
ここの体重が重要な為、お子様には少し難しい難易度となっています。
スタートから壁にキャラクターのカードが掲示されていたのは、この問題の伏線だったのかと思うと、ちょっと感動します。
ぜひ、お子様が悩んでいたら「壁に貼ってあるカードに...」と声をかけてあげると良いと思います。
大抵この最後の問題の付近に、指定されているカードが多いので、スタートまで戻るような鬼畜設定ではありませんのでご安心ください。
3. [ステージ2]で合否判定!!
なぞポイントを4つ通過すると、最後に迷路のゴールへとたどり着きます。
そこでスタッフに冒険の書を手渡しをして、正解・不正解を判定してもらいます。
※1問でも間違えていると不正解と判定されるので注意です。
最後にゲームに挑戦するためには、必ず全問正解していないといけません。
実は時間制限はありません。
走らずに、ゆっくりと全問正解を目指して頑張りましょう。
4. かなり手強い[ステージ3]について
全問正解した方には「金のコイン」、1問でも間違ってしまった方には「銀のコイン」が手渡されます。違いとしては、金のコインでは「カード1枚もらえる+ゲームに挑戦」となっており、銀のコインでは「カード一枚もらえる」のみでゲームに挑戦できません。
なので、もちろん金のコインのほうが楽しむことができます。
おもさのなぞで間違えてしまうお客様が多いとスタッフは言っておりました。
そして金のコインを使用してカードバトルをするわけですが、このゲームの最高難易度を誇っています。
★少しでも勝率を上げるための攻略法をスタッフに聞いたことを含めて伝授いたします。
5. カードバトルについて
このぐるり森大冒険の一番の楽しみは、このカードバトルだと思います。
勝利することで景品が実際にもらえるので、大人も熱が入ります。
では、一体ゲームとは何をするのか。
このぐるり森大冒険には仲間の他に、敵である悪役の「スモッグ」というキャラクターがいます。
このスモッグに、我々が勝負を挑むという内容になります。
しかし、スモッグには人間では攻撃ができません...。
そのため、我々もぐるり森のキャラクターと一緒にスモッグと戦うことになります。
金のコインを入れると機械の下側からカードが一枚排出されます。
そのカードには、ぐるり森のキャラクターが描かれており、これを使用して戦うことができます。
・持っているカードをセット!!
・ボタンを押して敵のスモッグ属性をえらぼう!!
・ボタンを連打で勝負だ!!
この手順で進めていきます。
内容はシンプルで、敵を選んでボタンを叩いて戦う。
それだけです。
では、実際に攻略法はあるのでしょうか??
6. 攻略法その1★カードのレベルを重視する
実は、キャラクターのカードにはレベルという強さがあります。
どうせ、勝敗にレベルなんて関係ないんでしょ??と大人の方は考えてしまうかもしれません。しかし、このぐるり森大冒険では、キャラクターのレベルが強ければ強いほど、勝率の確率をUPするように設定されています。
攻略ポイントとしては100レベル以上のカードで戦うと、自分で出来る限りの勝率を上げる方法を準備することが可能です。(地域と場所によって異なる場合あり)
※弱いカードでも、もちろん勝つことはあります。(確率設定)
この情報は、ぐるり森のスタッフさんから確認したので、嘘ではないと思います。
このようなレベルによる勝率の設定があるそうです。
7. 攻略法その2 ★ルーレットを極める...?
まず、勝率は属性の相性によって大きく変わります。
この悪い敵であるスモッグは3つの属性に変化することが可能です。
]
こちらが、3属性の変化形態です。
ぐるり森大冒険の迷路には、この勝負勝つための相性がこっそりと書かれています。
このように相性説明があります。これをすごくわかりやすく説明します。
★緑色のカード「みどり」のぐるり森キャラクターは、水形態のスモッグに勝ちやすい。
★赤色のカード「そら」のぐるり森キャラクターは、草形態のスモッグに勝ちやすい。
★水色のカード「うみ」のぐるり森キャラクターは、火形態のスモッグに勝ちやすい。
ということです。
カードの色が、そのキャラクターの水・草・火といった種族で別れています。
(アニメ・ポケモンの種類と一緒にならないように、ぐるり森の表記では「うみ」「みどり」「そら」と説明されています。)
以前、このブログでゲームセンターで確率機の説明をいたしました。
ある一定の設定により、プレイヤーの操作に関係なく機械が勝手に失敗する設定になる状態のことです。
スモッグの敵選択は、実は確率機になっています。
うまく敵を選択してボタンを押しても、ルーレットが微妙にずれてしまって、選びたい敵を選択することが困難となっています。
つまり相性の悪い敵が選択されることが多いのです。
そこは、ゲームの難易度仕様のため仕方ないところです。
※結局は運ですが、できる限りボタンを押すタイミングは「自分のカードと相性の悪い敵が通り過ぎたら」を徹底しましょう。
8. 攻略法その3 ★ボタンをたくさん叩く
敵の選択をしたあと、すぐに対戦スタートとなります。
敵に、ボタンを連打して攻撃をします。
ポイントとしては、叩かないと絶対に勝てないという設定です。
少しは叩けば、勝利する確率が来た際は...勝てます。
(※全く叩かないと、勝てる設定がきた場合でも負けてしまいます)
勝利する際は、敵が三段階で前に迫って来ます。
3段階目まで前に来ないと勝てる可能性は低いです。(むしろ勝てない現状)
このように3段階でキャラクターが前に迫ってきます。
...叩きながら迫ってくることを祈りましょう。
9. 攻略法その4 ★地域限定カードで勝負する
実は、ぐるり森大冒険には地域限定カードというのが存在します。
18箇所のぐるり森大冒険の特別なカードのことです。
こちらも公式ホームページに載っているので、確認してみてください。
地域限定カードは、その地域でしか入手できない特別なカードです。
東武動物公園では、動物園のホワイトタイガーやペンギンやジェットコースターのカワセミなどがモデルとなっていました。この遊園地でしか入手できません。
限定カードの入手方法は、地域によって異なります。
この東武動物公園では、スモッグを倒すともらえるそうです。
他の遊園地では、機械から運が良ければ普通に出てくるそうです。
では、なぜ地域限定カードを使うと良いのか...?
それは、3種族の性質をもつ「ぐるりん」というキャラクターを召喚することができます。
地域限定カードは、その地域では画面に表示されますが、他の17箇所のぐるり森ではそのキャラクターが表示されません。
その代わりとして、特殊キャラクターの "ぐるりん" が戦ってくれます。
ということで、実際に地域限定カードを使ってみました。
このような形で画面に表示されます。
3種族の力を持つぐるりんは、どうやらスタッフによると強いと言われています。
では、実際にどの属性モードでぐるりんは攻撃するのだろうと不思議に感じていました。それを解説します。
10. "ぐるりん"について
ぐるりんは3種類の属性がある特別なキャラクターです。
チートキャラクターといっても過言ではないです。
しかし、ぐるりんを使っても100%勝つことはできません。
ぐるりんの攻撃は、3種族のうち結局、1種族でしか攻撃しません。
結果的に何の属性で攻撃するかは、運になります。
こちらもぐるりんを使用していますが、水のスモッグに対して赤い攻撃になっているので、水に火をぶつけている為、相性の悪い攻撃となっています。
勝利する為には、同じ属性か相性の良い属性で戦うのが鉄則です。(地域によると思いますが...)
ぐるりんが勝利するためには、やはり相性の良い攻撃をしてくれるのを祈るしかないです...。
では、スペシャルゲストで登場する "ぐるりん" というカードは実際に存在するのでしょうか...?
...存在します。
導入していない地域もあるそうですが、噂に聞くと場所によって稀に出てくる「あたり」というカードを引き当てると、ぐるりんと引き換えできるといったキャンペーンがあるそうです。
自分も、そのカードが欲しい....!!!
もしかしたら、その本物のぐるりんカードを使えば勝率が変わるかもしれない...。
と思って...
わざわざ実験の為にメルカリで購入させていただきました。(カードって転売されているんですね)
さてさて、このカードで戦うとどうなるのでしょうか...?
まず、スペシャルゲストと表示されませんでした!!
さすが高価格で買ったオリジナルカードです。
では、相性の良い攻撃がされるかどうか..... ??
ぁぁ...。草のスモッグに、水で攻撃している...。
これは...相性の悪いやつじゃん!!!!!!
ダメじゃん...!!!
やはり、運要素です。
ぐるりんを使っても相性の悪い攻撃をする確率は高いので注意です。
やはり、絶対ということはないようです。ただ勝利しやすいというスタッフ情報もあるので、また次回挑戦した際に、実験してみたいと思います。
●相性選択がとても大事ということがわかりましたが、ルーレットが運要素の強いゲーム内容です。
●最低でも100レベルほどの強いカードを用意しておくのが、一番勝率UPの希望あり。
ありがとうございました。